次の DEMO を見に行く
株主優待

ヨロズ

teihen-hiseiki

7294 ヨロズを紹介します。

ヨロズの優待はカタログから商品を選ぶ形の優待になります。100株で1年未満の保有だと1000円分の商品から選ぶ事になります。1000分の内容はこちらになります。

2000円分の内容がこちら。

3000円分の内容がこちら。

1年以上の保有で1000円増なので私は2000円のクオカードを選びました。3年以上保有すると2000円増になって3000円分のカタログが選べるようになるので頑張って保有を続けたい所です。いつもだったらクオカード一択なのですが今だとお米をもらうのもアリですな。

非課税男
非課税男

最近のお米の値上がり具合はヤバイですね。

スポンサーリンク

株価情報

配当利回り: 3.04%

優待利回り: 0.98%

総合利回り: 4.02%

権利確定月: 3月

株価: 1017円 *2月21日時点

優待内容

(1)QUOカード

(2)カタログギフト

100株【下記から1点を選択】
(1)1,000円相当
(2)1,000円相当
1,000株【下記から1点を選択】
(1)2,000円相当
(2)2,000円相当
10,000株【下記から1点を選択】
(1)3,000円相当
(2)3,000円相当

【株式継続保有期間1年以上】

100株【下記から1点を選択】
(1)2,000円相当
(2)2,000円相当
1,000株【下記から1点を選択】
(1)3,000円相当
(2)3,000円相当
10,000株【下記から1点を選択】
(1)4,000円相当
(2)4,000円相当

【株式継続保有期間3年以上】

100株【下記から1点を選択】
(1)3,000円相当
(2)3,000円相当
1,000株【下記から1点を選択】
(1)4,000円相当
(2)4,000円相当
10,000株【下記から1点を選択】
(1)5,000円相当
(2)5,000円相当

ヨロズの優待は1000株や10000株もあるのですが内容を考えると100株で十分かなと思います。と言うか1000株も買う金は私にはありません。最近はどうやってお米代を減らそうか考えている毎日です。少しでも配当や優待を使って家計を減らしたい所ですね。

非課税男
非課税男

お米代だけで私の家計はかなり圧迫されています。

ABOUT ME
非課税男
非課税男
非正規従業員
40代の平均年収を大幅に下回る40代底辺です。 こんな私でも毎月コツコツ貯金していけば優待銘柄を少しずつ買っていけるという事をこのブログを通じてお伝えしていければなと思います。優待品を使えば日々の支出を抑えられるという事をお伝えしていきたいです。
記事URLをコピーしました